【歌が上手くなりたい!】高音の出し方実践テクニック
この記事でわかること
- 歌う時に高音が出しにくい人の歌い方の特徴が分かる
- 無理なく高音を出すための基本のテクニックが分かる
- 男女別に、高音の出し方の実践テクニックが分かる
- 高音を練習するときにはどんな曲が向いているかが分かる
「高音を出すのが苦手で…」「もう少し声の音域が広くなると良いな…」「好きな歌をかっこよく歌いたい!でもキーが高くて高音が上手く歌えない…」なんて思った経験は、誰でも一度は経験したことがあるかと思います。
なぜ高音が出しにくいのか?もしかしたら自分の歌い方に問題があるかもしれません。
そこで今回は、歌が上手くなりたいと思っている方に向けて、高い音が出しにくい原因や、歌い方の特徴、高音を出すのに効果的な練習方法や注意点などを中心に解説していきたいと思います。
高音を出せない人の歌い方の特徴
高音が出せない人の歌い方の特徴に、「喉が痛くなる」「声が裏返ってしまう」「声がかれてしまう」などと言った特徴があります。
では、なぜその様な状態になってしまうのでしょうか?
原因を詳しく解説していきます。
喉が痛くなってしまう
高音を出すときに喉が痛くなってしまう原因は「喉に力を入れすぎている」状態が考えられます。
高い声を出そうとすると、喉仏が上に上がるようになっているのですが、やみくもに高い声を出そうと喉に力を入れすぎてしまうと、喉仏が上に上がり過ぎて喉が閉まってしまいます。
無理やりこのまま歌い続けると、声帯周りの筋肉が緊張し続け、喉に負担がかかってしまいます。
こうなってしまうと、声が共鳴しなくなり響が無くなってしまうだけではなく、喉を痛める原因にもなります。
あくびしている時の状態をイメージしリラックスして、お腹から声を出すことで、無理なく高い声を出すことができます。
声が裏返ってしまう
声が裏返ってしまう原因には、吐く息の量が多すぎることが考えられます。
声が出る仕組みに、声帯(喉のおくにある2本のひだ状の器官)が大きく関係しているのですが、声を出すときに、呼気が声帯の閉じている間を通り、声帯が振動することによって話すことができます。
この時、吐く息の量が多すぎると、声帯を振動させるためのバランスが悪くなり声が裏返ったりしてしまいます。
口笛が吹ける人は、口笛を吹くときに吐く息の量を強くしたり多くしたりしてみると上手く鳴らせないことに気付くかと思いますが、それと似たような話です。
声が枯れてしまう
声が枯れてしまう原因に、声帯がしっかり閉じていないことが考えられます。
歌う時や、話すときは適度な力加減で声帯が閉じている状態が理想ですが、声帯がしっかり閉じていないと、その分、息がたくさん必要になり、息を効率よく声に変換できないため、声帯にとても負担をかけてしまいます。
また、声が枯れてしまう原因に、声帯がむくんでしまったり、声帯の表面に結節があると、声が枯れたり、かすれたりしてしまう事があります。これは、声を出すときに声帯が閉じる妨げになっていることが原因です。
結節とは、声を使いすぎることが原因でできます。
結節は、症状や治療法はポリープとほぼ同じですが、表皮細胞が肥厚したもので、両方の声帯にできるケースが多いそうです。
普段から話す声が枯れていたり、かすれていたりする場合は、もしかしたらこれらが原因となってしまっている可能性があるため、病院に行ってお医者さんに相談することをおすすめします。
高音の出し方の基本テクニック
「自分の歌声の出せる音域が狭くて…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もう少し高音が出せるようになると、また歌える曲の幅も広くなりさらに歌うことが楽しめるようになるのではないかと思います。
それでは、高い音を出すために、どのような点に注意していけばいいのかをご紹介させていただきます。
地声で出せる限界の音の高さを知ろう
音階を歌う時に、低い音から高い音をだして歌っていくと、喉に引っかかるような感じがあり、地声では出せなくなる音になってくると思います。
音の高さによって、使う筋肉も違うため、そこを意識して声を作ろうとすると、無理なく高い音も出せるようになります。
声帯は、人それぞれ個人差があります。声帯が厚い人、長い人など、その人によって違ってきます。
自分の位置を知ることで、どこまで高い音が出せるのか分かるようになります。
発声練習は「母音」で練習するのがおすすめ
発声練習は、できるだけ「母音」を使って行うことをおすすめします。
母音を使うことで、喉が開きやすくなります。特に高音を出そうと声帯が準備をする時に、詰まりやすい言葉を使うと、喉がしまってしまう可能性があるので、「あ」や「お」などの母音で練習されるのをおすすめします。
また、発声練習の時は喉だけではなく、腹式呼吸をして声を送る練習をしましょう。
発声するときは「おでこ」のあたりを意識して歌ってみよう
頭の額あたりに声を響かせて出す発声法を、頭部発声と言います。
頭部発声は、裏声の一つで、とても良く声が響きます。オペラ歌手などが多用する発声法で、柔らかみがあり、綺麗な高音出せるのが特徴です。
また、骨格の違いから、人それぞれ到達点がありますので、実際に第三者となる歌の先生などに聞いてもらうのが良いでしょう。
【男性向け】高音の出し方実践テクニック
地声が低い人は
男性の場合は女性と違って、最初から声の音域は低いです。
ですが、生まれ持った、声帯の長さは関係してきますが、声の高い低いは、個人個人持っている声の響きであるだけで、発声方法は変わらず、訓練をちゃんとすれば高い声は出せるようになります。
まず、母音を使って低い音から高い音まで声を出していき、どのあたりで声が出しにくくなったのかを見極めます。そのポイントが分かれば、徐々に高い音へ上げて試してみることができます。
地声が高い人は
地声がもともと高い男性は、声帯が短いため、地声がもともと低い男性に比べると比較的高い音が出しやすいかと思います。
地声が高い人は、高音を出すのにあまり苦労はしないかもしれませんが、響きが少ない声になってしまう場合があります。声質が軽いため、発声するときに、常に息を吐きだすように声を前に出しながら歌うと響きが良くなるのでおすすめです。
腹式呼吸が大切
声を支えるためにも、腹式呼吸はとても大切です。
高い音を出すときは、出来るだけ腹式呼吸で支えを作り、息を保つようにして練習してみてください。
その状態を保てるようになると、高い声をだしても、途中で声がかすれてしまわなくなります。
ファルセットで歌うときもイメージが大切
「ファルセット」というのは、男性が高い声(裏声)を出すときの方法の一つで、女声のような柔らかい声が出せるのが特徴です。
ファルセットを使うためには、しっかりとした支えが必要で、この支えがないと響きが逃げていってしまうので気をつけましょう。
細く柔らかい声を意識しながら、息と一緒に前にだすように練習してみると良いです。
クラシックの発声方法を学んでみよう
クラシックの発声方法は、ポップスの方でもとても有効です。
クラッシックの発声は、頬骨(ほっぺた辺りの骨)を意識して歌います。
特に高音は、頬骨を上にあげるよう意識して歌うと、上のほうで音が響くようになり、高い音が出やすくなります。
【女性向け】高音の出し方実践テクニック
喉だけで無理に歌おうとしない
女性は男性に比べて、高い声が出しやすいです。
骨格が男性に比べると小さいので、声帯が短いと言われております。
では、なぜ女性でも高い音が苦手な方がいらっしゃるのでしょうか?
それは、ほとんどが歌うときに喉を使って歌っているからです。
常に腹式呼吸を意識しよう
女性の場合は、胸声発声が主ですが、腹式呼吸を意識して行うことで、喉で歌うことを改善することができます。
腹式呼吸をしっかりとマスターすることができれば、大抵の声はしっかりと出せるようになります。
頭部発声を使いこなそう
女性の場合は、高い声を出すために頭部発声を使いこなせるようになると、さらに高音が出ます。
しかし、透明感があり美しく共鳴する唱法ですが、支えが無いと、金切り声のようになってしまいますので注意が必要です。
太い響きで迫力のある高い声を出したいときは
綺麗で繊細な高音は、頭部発声がおすすめですが、それとは真逆のエネルギッシュな声を出したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
女性の場合、太い響きで迫力のある声を出したいときには、響きの焦点は額に集めながら、喉をしっかり開けて響きを作り出します。そうすることで、力のある声を出すことができます。
高音練習に向いている曲紹介
それでは、いくつか高音を練習するのにおすすめの曲をご紹介したいと思います。
ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』より「ドレミの歌」
『サウンド・オブ・ミュージック』は第二次世界大戦直前のナチス占領下のオーストリアであった実話と、それをもとにされたドイツ映画を原作としたミュージカルです。
なかでも、「ドレミの歌」は、誰もが聴きなじみのある曲で、非常に有名な曲です。
この歌自体が音階になっているので歌いやすいと思います。
ミュージカル『キャッツ』より「メモリー」
ゆったりとしたテンポの曲調ですので、メロディラインを大切に歌いましょう。
高音から低音まで幅広い音域を発声できる曲です。
I Will Always Love You /Whitney Houston
パワフルな高音域を身に着けたい人におすすめ。
ファルセットを自在に使えるように、しっかりと鍛えるのがポイントです。
まとめ
今回は、高音を出しにくい人の特徴や原因、また、高音を出すための効果的な練習方法などをご紹介させて頂きました。
人それぞれ個性があるように、歌声にも個性があります。
美しい歌声を手に入れる練習法を身につけ、楽しく、体に負担をかけないで歌い続けていきたいですね。