
全国審査 特別審査員
浦井 健治(うらい けんじ)
東京都出身。8月6日生まれ。
2000年「仮面ライダークウガ」で俳優デビュー。2004年ミュージカル『エリザベート』ルドルフ皇太子役に抜擢され、以降、ミュージカル、ストレートプレイ、映像と数多くの作品に出演。
2006年にはミュージカル『アルジャーノンに花束を』で初主演、ミュージカル『マイ・フェア・レディ』の演技とともに第31回菊田一夫演劇賞を受賞。後に、第22回読売演劇大賞最優秀男優賞(『アルジャーノンに花束を』『星ノ数ホド』の演技に対して)、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞<演劇部門>(『ヘンリー四世』ほかの演技に対して)など数々の演劇賞を受賞している。近年は舞台活動の他に、ラジオパーソナリティや自ら描いたキャラクターがアニメとなり声を担当するなど、幅広いジャンルで活動を広げている。
昨年2020年には俳優デビュー20周年を迎え、2021年3月にはデビュー20周年を記念した2ndアルバム『Piece』のリリース、東京国際フォーラムでソロコンサートを開催している。
2022年2月~ミュージカル『笑う男 The Eternal Love -永遠の愛-』6月~ミュージカル『ガイズ&ドールズ』9月~ミュージカル『COLOR』に出演予定。

全国審査 特別審査員
木村 花代(きむら はなよ)
女優
大阪府出身。11月28日生まれ。
劇団四季の主演女優として『キャッツ』グリドルボーン役、『オペラ座の怪人』クリスティーヌ役、『美女と野獣』ベル役、他多数の作品に出演しヒロインを演じる。LIVE活動も精力的に行い、沖縄やNYカーネギーホールにて歌唱を披露。2018年にデビュー20周年を記念してCDアルバム「Change of Flower」を発売。
退団後の主な出演作品に、板垣恭一演出ミュージカル回想録『HUNDRED DAYS』、横山清崇演出ミュージカル『人生ピース』主演、日本初演ミュージカル『メリー・ポピンズ』バンクス夫人役、笹部博司演出『星の王子さま』キツネ・バラ役他、上田一豪演出『キューティ・ブロンド』ブルック役、丸美屋食品ミュージカル『アニー』グレース役、新演出版『ミス・サイゴン』エレン役、他多数。
2022年3月~ ミュージカル「メリー・ポピンズ」に出演予定。丸美屋食品のCMにも出演中。
木村花代さんより応援コメント:
ドキドキしてますか?
きっと今までもこれからも沢山沢山練習してきたのだと思います。
努力して向き合った分、目標に対しての結果が必ず出ます。
チャレンジの先に新しい世界が見えてきますよ!勇気を出して大きな一歩を踏み出してみてくださいね!
会場で素敵な歌声を聞かせていただけるのをが楽しみにしています。

関西ホール審査予選/最終予選 審査員
本山 秀毅(もとやま ひでき)
大阪音楽大学学長/びわ湖ホール声楽アンサンブル桂冠指揮者/京都バッハ合唱団主宰
京都市立芸術大学、フランクフルト音楽大学合唱指揮科卒業。
帰国後はバッハの教会音楽を中心に演奏活動を続ける。京都バッハ合唱団、バッハアカデミー関西を設立。
教会暦による作品の全曲演奏シリーズを続けている。合唱音楽全般の普及についても意欲的で、合唱指導法、指揮法などの講習会の講師、NHK学校音楽コンクール、全日本学校音楽コンクールをはじめとするコンクールの審査員などを務める。
また関西における管弦楽つきの合唱作品の合唱指導、プロの声楽アンサンブルにおける指揮、バロック期の劇音楽品の上演など活動は幅広い。
京都市音楽新人賞、大阪文化祭賞、藤堂音楽褒賞、長井賞などを受賞。大阪音楽大学学長。びわ湖ホール声楽アンサンブル桂冠指揮者。京都バッハ合唱団主宰。

全国審査 審査員
米田 哲二 (よねだ てつじ)
相愛大学音楽学部教授/公益社団法人関西二期会理事長
東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。ウィーン国立音楽大学卒業。
プッチーニ『外套』ミケーレ、『蝶々夫人』シャープレス、『ラ・ボエーム』マルチェッロ、B.ブリテン『真夏の夜の夢』ボトム、W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』フィガロ、アルマヴィーヴァ伯爵、『魔笛』弁者、『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ、ウェーバー『魔弾の射手』カスパール、ワーグナー『タンホイザー』ヴォルフラム、『ラインの黄金』ヴォータン、ドニゼッティ『愛の妙薬』ベルコーレ、ヴェルディ『椿姫』ジェルモン、『ファルスタッフ』タイトルロール、R.シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』音楽教師、ビゼー『カルメン』エスカミーリョ、ラヴェル『スペインの時』ラミーロ、といった多彩な役柄を演じ高評を得ている。オペラの他、ドイツリート、バッハ『ヨハネ受難曲』ヘンデル『メサイア』ハイドン『四季』モーツアルト『レクイエム』フォーレ『レクイエム』といったオラトリオもレパートリーとしている。現在相愛大学音楽学部教授。公益社団法人関西二期会理事長。

関西ホール審査最終予選/全国審査 審査員
岡坊 久美子 (おかぼう くみこ)
元文化庁派遣芸術家在外研究員/元ベルリン芸術大学講師
相愛女子大学並びに研究科修了。1987年文化庁派遣芸術家在外研究員として西ベルリンに留学。1982年霧島国際音楽祭新人選抜オペラ公演「コシ・ファン・トゥッテ」ドラベッラでデビュー。オペラ「真夏の夜の夢」「子供と魔法」「フィガロの結婚」(大阪・東京)「魔弾の射手」(大阪・東京)「メリーウイドゥ」「こうもり」などに出演。なかでもオペラ歌手としての地位を知らしめたのは、関西二期会関西初演「タンホイザー」で、各方面より絶賛される。以後、ドイツオペラを中心として活躍し「ナクソス島のアリアドネ」「ワルキューレ」「パルジファル」「ばらの騎士」という難役に臨み、オペラ歌手としての地位を不動のものとした。
1990年、フィンランドサヴォンリンナ音楽祭「春琴抄」にも出演し、ソロコンサートでは、三木稔作曲「鶴」を歌い好評を博す。コンサートでは、ヴィヴァルディ、モーツァルト、ハイドン、フォーレ、ヴェルディ、ドボルザークなどのレクイエムのほか、ベートーヴェンの「ミサソレムニス」やオルフ「カルミナブラーナ」、ヘンデル「メサイア」、マーラー「復活」及び「千人の交響曲」のソリストとして出演。特にベートーヴェンの第九演奏会は、実に150回以上演奏し、関西のみならず全国でソリストとして活躍。コンサート出演は数え知れない。
平成5年度「咲くやこの花賞」受賞。
在独中はベルリン芸大で教鞭を取り、2019年に完全帰国し、現在は教授として母校相愛大学で後進の指導にあたっている。

関西ホール審査予選/本選 審査員
MARCUS BORJA
演出家、音楽家、劇作家、俳優、教師
2つの博士号をソルボンヌ・ヌーヴェル大学(2015年)とパリ科学文学研究大学(PLS研究大学)博士課程(SACRe)(2017年)で取得し、ルーヴル美術学院(美術史と博物館学)、パリ高等演劇学校(ESAD)およびフランス国立高等演劇学校も卒業。
24才の時に近代文学の学士号を携えて生まれ故郷のブラジルを離れ、フランスに飛び立ったのは、パリ首都圏の高校でポルトガル語とブラジル文化を教えるためであった。これと並行して、フランスではジャック・ルコック国際演劇学院でも学びを進めた。
数多くの教育過程を経たことは、自身の創作のポリフォニー的で多岐に渡る性格に反映されており、演劇関係者から高い評価を得ている。『Le Chant des Signes/白鳥の歌』『Théâtre/劇場』『Intranquillité/不穏 』や『Bacchantes/バッコスの信女』などの作品は豊かな関係性を特徴とする自らの経歴と直接結びついている。演出家、俳優、音楽家、劇作家であると同時に教師でもある。自らを芸術家・研究者・教育者と捉え(これら3つの側面は連動し、その経歴と創作において互いに高め合っている)、その舞台作品の基礎として特にコロス性、声の使い方と音楽性に関心を寄せている。
こうした好奇心は、教師としての仕事や著作の中心に据えられ、2人の同僚研究者との協力により、2015年にサン・ドニのジェラール・フィリッップ劇場で開かれた国際シンポジウム「Pratiques de la voix sur scène/舞台における声の使い方」の演出 に生かされる。舞台・音楽に関する最新の創作とコラボレーションはパリ市立劇場、ルーヴル美術館、コリーヌ国立劇場、リールのノール劇場やコメディフランセーズで発表されている。

全国審査 審査員
Daniel Assetta
現在、「ハミルトン」オーストラリア公演にて「サミュエル・シーベリ」に出演中。
以前には「ウエスト・サイド・ストーリー」オペラオーストラリア/GWBプロダクションにてトニー役を演じ、代役でありながらオーストラリア、ニュージーランド、ドイツにわたり絶賛される。
出演作:
ダーリングハースト劇団の「コーラスライン」 アル・デルーカ役
「ブック・オブ・モルモン」オーストラリア公演のオリジナルキャスト 長老ヤング役
「キャッツ」オーストラリア・ニュージーランドツアー公演 ラム・タム・タガー役
「ウィキッド」10周年オーストラレーシアツアー公演 「ファニー・ガール」 ジーグフェルドテノール役
「ザ・ギャザリング」世界初演 リューク役
「フォリーズ」コンサート、「カーテンズ」など。
ここ数年では、妹のキアラと一緒に「Siblingship」を制作、共同執筆、出演し、BroadwayWorld Australia Awards 2020で「Best Cabaret」を受賞した。
『Siblingship』は、シドニー、キャンベラ、パラマタ、メルボルンで上演され、観客を魅了した。また、ソロキャバレー「Songs Unsung」をSole SessionsやDarlinghurst Theatre CompanyのRed Carpet Cabaretを初演する。FWD Managementによって選ばれた、オーストリアのMEAA Actors Equityの誇り高いメンバーである。

全国審査 審査員
Meghan Picerno
コロラトゥーラ・ソプラノである彼女は、NYタイムズで「魅力的なソプラノの声」、ブロードウェイワールド(ニューヨークの劇場ニュースWebサイト)では「圧巻のステージを披露」と絶賛される。 現在、ブロードウェイでアンドリュー・ロイド・ウェイバーの「オペラ座の怪人」ヒロイン、クリスティーヌ・ダーエを演じている。
オペラ、演劇、コンサートなど、世界中のステージで、観客を魅了するエキサイティングなパフォーマンスを披露し、常に高い評価を得る。アンドリュー・ロイド・ウェバーの「ラブ・ネバー・ダイ」の米国初演および第1回全国ツアーでクリスティーン・ダーエを演じ、全米の観客を熱狂させた。
ニューヨーク・シティ・オペラの新演出「キャンディード」のクネゴンデ役で、伝説的な演出家であるハル・プリンスと初めて共演して以来、スターの座を獲得。その後、マイケル・ティルソン・トーマス率いるサンフランシスコ交響楽団、プリンストン交響楽団、バルセロナのリセウ大劇場などでこの役を再演し、世界で最も人気のあるクネゴンデの一人となる。
「ラブ・ネバー・ダイ」の舞台に立つ前には、オフ・ブロードウェイの「Musicals in Mufti」で観客を楽しませた。ヨーク・シアター・カンパニーの「Musicals in Mufti: From Berlin to Broadway」や、BAMのアンサンブル・オブ・ザ・ロマンティック・センチュリーの「The Dreyfus Affair」のルーシー・ドレフュス役でオフブロードウェイの観客を魅了した。地方公演では、「My Fair Lady」のイライザ・ドゥーリトル、「The Music Man」のマリアン、「Sweeney Todd」のジョアンナ、「She Loves Me」のアマリアなどを演じている。

全国審査 審査員
別府 薫(べっぷ かおる)
朝日学生新聞社 東京本社 デジタルコンテンツ部 デジタル編集長

全国審査 審査員
髙田 さをり
ユースシアタージャパン音楽主任講師。